Daido University
Kazunori YAMAZAKI Laboratory

大同大学
『山﨑一德 研究室』HP


メンバー

山﨑 一德 Kazunori YAMAZAKI

所属・職位大同大学 情報学部 情報システム学科
大学院工学研究科 博士後期課程材料・環境工学専攻
大学院情報学研究科 修士課程情報学専攻
准教授
学位博士(工学)、修士(工学)、学士(工学)
研究キーワード医用工学、計測、信号処理、ロボット、定量的評価、固有感覚、感覚運動統合機能、バイオフィードバック、データサイエンス、AI、CPS、IoT、IoB
資格,免許高等学校教諭第一種(工業)、第二種電気工事士、クレーン運転士、移動式クレーン運転士、高所作業車運転技能講習、フォークリフト運転技能講習、車両系建設機械運転技能講習、中型自動車免許、大型特殊自動車免許、…etc.
居室A棟 7階 A0708
メールアドレスk-ymzk◎daido-it.ac.jp
※ ◎を@に変えてください。

卒業研究テーマ

2024年度 大同大学情報システム学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
自由記述欄の自動採点システムの設計と評価大倉 稜雅、橋本 昂汰
医療画像診断教育における視線評価ソフトの開発近藤 圭一、佐藤 竜星、下里 礁太
実験用マウス行動解析への AI 活用高木 悠維、水口 怜哉
臨床応用を目的とした歩行解析システムの検討戸田 達也
小説家の文体模倣と評価基準の構築藤井 竣梨、山田 有留

下記は藤田医科大学に所属していた頃の内容になります。

2021年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
輸液モデルの開発研究のための前腕モデルの設計製作井戸田 涼佑
実験動物の生活習慣を評価するための行動実験装置の試作井上 遼河
在宅酸素療法(HOT)のモニタリングのためのIFTTT導入塩谷 美苑
輸液モデルの開発研究のためのIoT実装西口 朋佳

2020年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
視線計測データ見える化のためのMATLABプログラムの開発刑部 咲里奈
圧閉度調整自動化のための振動測定ツールの計測信頼性と新指標の策定-人工心肺装置の自動化のための検討と提案-瀬崎 拓海、村上 志織
VRを知るためのUnityプログラムの開発髙野 靖大
データマイニング手法を用いたプレサルコペニアの検定原田 佳奈

2019年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
オクルージョンテストのための振動測定ツールの検討青山 千紗、河合 駿一、山根 麻奈
OpenPoseを用いた動作解析ツールの開発新美 倖太郎、平瀬 駿

2018年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
統計リテラシーの理解と活用加藤 由基
徘徊行動の検出および通知システムの開発久保田 捺未、西尾 早江貴
遠隔診療を用いた生活習慣病予防システムの検討中井 彩華

2017年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
高齢者における固有感覚受容の低下近藤 京駿
高齢者における歩容の評価西山 結人
手術室の電源配置決定支援に関する研究中西 宏紀

2016年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
軽度認知障害の早期発見のための計測システム①-姿勢変化の計測に関する初期検討-黒須 朔陽
軽度認知障害の早期発見のための計測システム②-座面圧力分布変化の計測に関する初期検討-杉浦 奈史乃
軽度認知障害の早期発見のための計測システム③-視線計測に関する初期検討と再現性の確認-中村 俊敬

2015年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
病院内の映像機器とノイズに関する検討松山 昌広
振動刺激負荷時の重心動揺と糖尿病関係因子に関する検討山下 裕斗

2014年度 臨床工学科 卒業研究発表

卒業研究タイトル発表者
血中Aβ除去のためのベンチュリ管の開発神谷 美妃
3Dプリンタを使用した臓器再生足場中原 さつき
筋電計と筋音計の同時計測時における信頼性向上のためのプローブ用ソケット濵 達也

ゲスト

当研究室では、産学連携や高大連携の一環で、以下の方々が参加されました。

参加区分氏名所属・備考
2020年度 産業研修(教員)山下 恭生名古屋市立工業高等学校 電子機械科 教諭
2018年度 名古屋市教育委員会デュアルシステム研修生八重樫 快留名古屋市立工業高等学校 電子機械科3年生
2017年度 産業研修(教員)古江 貴紀名古屋市立工業高等学校 機械科 教諭
ページのトップへ戻る